最近、「未病」という言葉をテレビでよく耳にします。


「未病」(みびょう)とは、なんですか?


「未病」という言葉は3000年以上まえの「黄帝内経」という中国の医学書に記されていました。

また、日本では、江戸時代後期に貝原益軒がその著書「養生訓」で紹介しました。

 

未病とは病気になる前の状態のことです。

 

もう少し詳しく説明すると、病院に行くほどではないけれど、なんとなく調子が悪いという状態、そのままほっておくと病気になりそうな状態のことです。

 

東洋医学では「未病治」を基本にしています。

 

それは自然治癒力を高めて、まだ病気になる以前にからだの調子を整えるということです。

ハリやお灸、整体などにより、この未病の段階でからだを立て直します。


では、どうしたら自然治癒力を高めることができるのでしょうか。


それは日頃から体の声に耳を傾けることが大切です。


現代では、なにかからだに不調があると、すぐに薬を飲んでしまう方が多いです。
しかし、ちょっと待ってください。


からだの痛みや症状は、からだの声なのです。

それを聞かずに、薬で症状をおさえることは自ら治そうとするチカラ、自然治癒力の働きを放棄してしまっていることになってしまいます。

 

そして生活習慣病が増加してしまうのです。


普段からハリやお灸ツボを刺激したり、体操やストレッチをしていると自分の体の変化に敏感になります。自分の体の変化に敏感になること、それが体の声に耳を傾ける秘訣です。